国際交流(理解)・協力 - 国際協力 / ボランティア
▶ A: NPOとNGO
A1. NPOとは?
A2. NGOとは?
A3. NPOとNGOの違いは?
A4. どのようなNPO法人がありますか?
A5. NPO法人制度やNPOの情報について調べるには?
▶ B: NGO・国際協力団体
B1. どのようなNGO・国際協力団体がありますか?
B2. NGOや国際交流・国際協力の情報について知りたい
B3. 国際交流・国際協力に関するメールマガジンやメーリングリストはありますか?
▶ C: 国際交流・国際協力に貢献する
C1. 会員になる/寄付をする
C2. 里親になる/月額・年額の支援で途上国の子どもをサポート
C3. インターネットを通じて募金・支援する
C4. 活動資金として、物品を寄付する
C5. 買い物を通じて支援する (フェアトレード、オンラインショッピング等)
▶ D: 国際交流・国際協力活動への助成金・補助金
D1. 国際交流・国際協力のイベントに使える助成金はありますか?
▶ E: 国際理解教育・開発教育に関する講師
E1. 国際協力NGOや海外で国際協力活動をした人を講師に招きたい
▶ F: 国際理解教育・開発教育教材
F1. 国際理解教育・開発教育の教材はありますか?
■ A: NPOとNGO
A1. NPOとは?
NPO[Non-Profit Organization、あるいはNot-for-Profit Organization、非営利組織]非営利で、医療、福祉、教育、人権、環境、まちづくり、芸術文化、国際交流など公益的な活動を自主・自発的に行う市民活動団体をさします。 その中でも特に、特定非営利活動促進法(NPO法)に基づいて法人格を取得した団体は特定非営利活動法人(NPO法人)と呼ばれます。
A2. NGOとは?
NGO[Non-Govemental Organization、非政府組織]
国際連合憲章においては、国際連合と連携を行う民間組織と定義されています。日本では一般的に、国際的に活動する民間組織がNGOと呼ばれています。
A3. NPOとNGOの違いは?
企業との対比を強調する場合はNPO(非営利組織)、行政との対比を強調する場合はNGO(非政府組織)と呼んでいます。日本では、国際協力団体や国際交流団体などの国境を越え活動するNPOをNGOと呼んでいます。
A4. どのようなNPO法人がありますか?
A5. NPO法人制度やNPOの情報について調べるには?
■ B: NGO・国際協力団体
B1. どのようなNGO・国際協力団体がありますか?
■ C: 国際交流・国際協力に貢献する
C1. 会員になる/寄付をする
NGOは個人や団体からの会費や寄付で支えられています。活動の趣旨や目的に賛同し、NGOの会員になり、活動を支援する方法があります。会費は定期的に定額を払う場合が多く、寄付は無理のない金額で参加できます。 なお、当協会の賛助会員ならびに当協会への寄付については、こちらをご覧ください。
C2. 里親になる/月額・年額の支援で途上国の子どもをサポート
■ D: 国際交流・国際協力活動への助成金・補助金
D1. 国際交流・国際協力のイベントに使える助成金はありますか?
■ E: 国際理解教育・開発教育に関する講師派遣
E1. 国際協力NGOや海外で国際協力活動をした人を講師に招きたい
・ いわて国際化人材: いわて国際化人材登録者の中から、該当する講師をお探しします。 ・ JICA 国際協力出前講座 : 岩手県内での実施については、JICA岩手デスクにご相談ください。 ■ F: 国際理解教育・開発教育教材
F1. 国際理解教育・開発教育の教材はありますか?
・ (公財)岩手県国際交流協会 図書・資料・物品貸出・ 日本ユニセフ協会視聴覚ライブラリー ※当協会でも貸出しています。 ・ JICA 国際理解・開発教育教材の提供/貸し出し |
(最終更新日 2020.12.23)
■問合せ
(公財)岩手県国際交流協会
〒020-0045 岩手県盛岡市盛岡駅西通1-7-1
アイーナ5F 国際交流センター内
電話・メールでの問合せはこちら ⇒ お問い合わせ先